キャンドルを作ろう!

 


キャンドル・スーエコ★キャンドル教室がありました(笑)





次女の冬休みの工作です





用意するもの

廃油(てんぷらの後のろ過したもの)
新聞紙  天ぷら油処理剤  クレヨン 
割りばし  瓶  紙コップ(牛乳パックでも可) 
タコ糸もしくは市販のろうそくの芯
(今回は、家にあったろうそくをポキポキと折って芯を活用。)




①紙コップに好きな色のクレヨンを細かく削って入れます。
 (色混ぜもここで出来ます。)
 天ぷら油処理剤もここで入れます。大さじ1杯くらい。
 少ないと固まるのに時間がかかります



②お鍋で廃油を温める。(100℃くらいまでで保温)
 温度計があればきちんとはかってくださいね。
 我が家は電磁調理器を使用しました。湯せんが安全かも!
 


③①の紙コップに②の油を1~2cmそっと入れます。
 (火傷しないように気をつけて!!)

④素早くかき混ぜる。

⑤瓶に流し込み、割りばしにろうそくを割って抜いておいた芯を
 はさんで瓶の真ん中にくるようにセットします。



⑥数分で固まるので①~⑤をくりかえして色を重ねていくと
 完成です

 アロマオイルをここで入れるとアロマキャンドルなのかしらん




こんな感じに仕上がりました
娘は最後にビー玉を投入しとります





ホントにキャンドルなのか・・・





学校に持ってく分ではない我が家用で実験
お~~っ良い感じ~




しかし…天ぷら油処理剤を造ってるメーカーのHPには
こんな風にキャンドル作らないでくださいとありました。
(引用させていただきました)
市販のキャンドルは、通常パラフィンワックスで作られています。
固めた廃油を代用した場合、廃油には不純物が含まれているた
め、燃焼した際、ススが出やすく、ニオイも悪いと思われます。

ということなので、自己責任でお願いいたします
(油くさいので必ず換気を!!)

100均のろうそくをポキポキ折って芯を取り出し、
チョコと同じ要領で好きなスタイルで再生する手も
すぐ固まるのですばやく





この実験けっこう楽しかったので…マジでキャンドル作りを
習得しようかと2011年の新たな野望を抱いてる母です